2011年06月21日
原発20キロ圏内はなお苦悩
原発20キロ圏内は今も
沢山の人が命を救う為に頑張っている
人が優先と多くの動物は餓死し腐敗していった
でもまだ生きている
地震で多くの命が亡くなった
今生きている命を生かす事は
人としてやる事ではないだろうか?
殺す事に慣れてはいけない
心が無くなっていく
そんな気がします
****転載**
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110621dde012040007000c.html
・・・・
これには大半の農家が反発した。そんな無慈悲がまかり通るのか。
県の説得に対して「べこ(牛)だって家族同然」などと処分の同意はほとんど得られていないという。
中には警戒区域に入って餌をやり続ける飼い主もいる。
・・・・・
東京大や北里大の有志らが作る「希望の牧場」。
警戒区域内の約20ヘクタールで、生き残った牛を飼育する計画だ。
プロジェクトリーダーは民主党の高邑(たかむら)勉・衆院議員
・・・・・・
下机さんらは署名活動などを通じ、当初は禁じていた自治体に仮設でのペット同居を認めてもらった。だが
「今、保護しているイヌ・ネコ54匹のうち、イヌ10匹の飼い主の住所は仮設です。
10年以上も連れ添ったイヌもいる。皆さん去り際、ぎゅっと抱き締め『ごめんね』って」。
年金暮らしで将来の展望が見えないからと3匹は、新たな主を求められている境遇だ。

沢山の人が命を救う為に頑張っている
人が優先と多くの動物は餓死し腐敗していった
でもまだ生きている
地震で多くの命が亡くなった
今生きている命を生かす事は
人としてやる事ではないだろうか?
殺す事に慣れてはいけない
心が無くなっていく
そんな気がします
****転載**
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110621dde012040007000c.html
・・・・
これには大半の農家が反発した。そんな無慈悲がまかり通るのか。
県の説得に対して「べこ(牛)だって家族同然」などと処分の同意はほとんど得られていないという。
中には警戒区域に入って餌をやり続ける飼い主もいる。
・・・・・
東京大や北里大の有志らが作る「希望の牧場」。
警戒区域内の約20ヘクタールで、生き残った牛を飼育する計画だ。
プロジェクトリーダーは民主党の高邑(たかむら)勉・衆院議員
・・・・・・
下机さんらは署名活動などを通じ、当初は禁じていた自治体に仮設でのペット同居を認めてもらった。だが
「今、保護しているイヌ・ネコ54匹のうち、イヌ10匹の飼い主の住所は仮設です。
10年以上も連れ添ったイヌもいる。皆さん去り際、ぎゅっと抱き締め『ごめんね』って」。
年金暮らしで将来の展望が見えないからと3匹は、新たな主を求められている境遇だ。

Posted by あさ at 17:29│Comments(0)
│東日本地震(福島被災動物)